ロボザック

公式サイトは残っていますが掲示板は終了ですね

週刊ロボザックの公式サイトですが、4月1日22時現在告知通り掲示板は終了しましたね。

公式サイト自体はまだしばらく存続するのでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ロボザックの公式サイトは3月末で終了?

2009年で終了かと思われた週刊ロボザックの公式サイトですが、今日現在も特に変わった様子は無く、公式サイトは継続されているようです。

で、お助け掲示板のページを見ると「本掲示板は2010年3月末を持ちまして終了させていただきます。長らくのご愛顧ありがとうございました。」とあります。

ということは、公式サイト自体もいよいよ3月末で終了ということでしょうか。どうせならトップページでも何か告知してもらえるとありがたいのですが。少し残念。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

どうなるロボザックの公式サイト

いよいよ今日から10月。朝晩は涼しくなりましたね。

9月末日で終了かと思われた週刊ロボザックの公式サイトですが、今日現在特に変わった様子も無く、公式サイトは継続されているようです。

もし今後もサポートを続けてもらえるなら大変助かるのですが、直近の新着情報は5月8日のものとなっています。今後のサポートについて何かアナウンスして頂けるとありがたいですね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

公式サイトがリニューアル

以前アナウンスされていたように週刊ロボザックの公式サイトがリニューアルされましたね。

デザインは大幅に変わりましたが、どうやらアクセスできるコンテンツ自体にに大きな違いは無いようです。

ただトップページからは2009年9月末日でのウェブサービスの終了の表記は無くなりましたね。でも今日から8月。2ケ月後にはやはりウェブサービスは終了するのでしょう。そう思うと寂しい気分です。

しかしデアゴスティーニ社さんの雑誌は種類が多いですね。刊行中のものだけでも30種類以上あるのかぁ。サポートが大変そうだと改めて思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Webサイトリニューアルに伴うサービス一時停止

週刊ロボザックの公式サイトで”Webサイトリニューアルに伴うサービス一時停止のお知らせ”が告知されましたね。

それによると7月29日(水)23:30~7月30日(木)5:00の間、サイトリニューアルに伴いサービスを一時停止するとのこと。

いよいよ公式サイト終息に向けての準備かな。いずれにしても9月末で終了されるわけなので、パーツ別売り販売など利用される方は今のうちがチャンスかもしれませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

公式サイトでRZ-1モーション改良プログラムの提供開始

週刊ロボザックの公式サイトでRZ-1モーション改良プログラムの提供が開始されましたね。

告知によると提供される改良プログラムは次の5本。

「無線タッチサウンド2009.bas」
「無線胸光サウンド2009.bas」
「無線足裏光2009.bas」
「赤外線20関節2009.bas」
「赤外線20関節(S)-2009.bas」→ RZ-1の上半身の揺れが大きくなっている場合はこちらをお試しくださいとのこと。

その狙いは拡張股関節を追加したロボザックをより安定して動作させるため。プログラム名に2009と付くのが、必殺仕事人のようで何だかすごいような気がします。

とりあえずソースを覗いてみたら、例によってプログラムヘッダーに'Mugen-Kobo Co,.Ltdとありますが、問題無いのかなぁ? 実際に夢現工房さんの著作なら問題は無いと思いますが・・・。

でも週刊ロボザックが完結して半年ほど経過しましたが、サポートを続けてもらえるのはやはり嬉しいですね。

あとは今度こそ大きな不具合が無いことを期待します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

RZ1Basic v0.5.8を走らせる

当ブログのリンク集でも紹介させてもらっている、miconoさんが開発・公開されているロボザック用ツールの1つ、RZ1Basic v0.5.8が公開されましたので、バージョンアップさせてもらいました。

思えばこのRZ1Basicを最初に紹介させて頂いたのは、’07年9月でその時はv0.1.2でした。(振り返ってみると、それから公私ともに随分色々な事がありました。)その後次々に便利な機能が追加され現在に至っているのですが、週刊ロボザックが完結した今も、miconoさんがコツコツと手弁当で開発を続けられている訳で、頭が下がります。

バージョンアップしてみると、私の環境では前回のビデオドライバーの更新が大正解だったらしく、これまでのところ非常に安定して動作しています。

Rzb058b 今回の追加機能の目玉は1つの文で複数の変数が宣言できるようになったこと。ロボザックを制御する場合変数宣言は事実上必須なので、これは地味ながら確かに便利な機能ですね。実際にプログラミングで苦労されているmiconoさんらしい改良点のように思います。

もう一つの目玉はファイルの比較機能が付いたこと。ご本人によれば”重いし、比較結果がいまいちちゃんと動いてない”とのことですが、比較用のウインドウにはちゃんと二つのソースリストが表示されるようですので、今後の改良を待ちましょう。

その他細かな不具合の修正がされているようですが、これまでと異なるのはコンパイラーがバージョンアップされて、REALbasic 2009 Release 2となったことだそうです。これまでのバージョンにはバグがあり、その回避のためにmiconoさんはご苦労されていたようですが、今度はどうでしょうか。

Rzb058 ◇便利機能満載のRZ1Basic。今回はファイル比較機能も追加。編集→比較でText differencesウインドウが開く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ROBONOVA-Iがテレビに登場

ROBONOVA-Iがテレビに登場!ダンスを披露しました。登場した番組は4月22日のフジテレビ系「ザ・ベストハウス123」での2足歩行ロボットカテゴリーのプレゼンテーション。

番組途中から見たのですが、かろうじて登場シーンに間に合いました。小さなステージに乗った2台のROBONOVA-Iが、野久保君と一緒に羞恥心の歌に合わせて踊るというもの。マイクを持ってのダンスはそれなりに可愛く確かに楽しい・・・が、パフォーマンスの終盤でROBONOVA-Iの1台がステージから転落するというハプニングが発生。左腕が見事にボディから外れてました。

ハイテックマルチプレックスジャパンさんの公式サイトに書かれた”ハプニング満載で笑える内容”って、このことかぁ。しかしテレビ登場の告知が放送前日の4月21日というは、正直ちょっと厳しい気がしますね。見逃した方もいらっしゃるのではないでしょうか。

あと番組内でのランキングですが、1位PLEN、2位RB2000、3位ROBONOVA-Iという選択基準は何でしょうね。老舗のKHR-1HVや販売台数の多いi-SOBOTはなぜ登場しないの?という声も出てきそうです。

でもテレビで見るPLENのスケーティング姿は可愛いですし、イナバウアー(のモーションプログラミング)は拍手もの。RB2000の鉄棒もやはりカッコイイ!

久々に投稿するロボザック/ROBONOVA-Iネタですが、何とかテレビ放映を見ることができて良かったぁ。

S2_04 ◇ROBONOVA-Iのテレビ出演を喜ぶ我が家のロボザック。久々の登場。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サーボモーターHSR-8498HBとHSR-5498SG

今日は朝から一日中雪でしたが、台風並みの低気圧が接近しているため、予報では明日も一日中雪のようですね。最近は週末になると決まって荒れ模様の天気。雪かきに追われるので参ります。

ハイテックマルチプレックスジャパンさんでは、メールマガジン読者を対象にROBONOVA-I/ロボザック用のサーボモーターHSR-8498HB/5498SGの特価キャンペーンを2月末まで行っているようです。

特価と言っても標準搭載のHSR-8498HBについては、やはりデアゴスティーニ社さんの週刊ロボザックのサイトからパーツ別売り販売を利用するのが、1990円/個(送料込みでも2240円)ですから最も安く入手できるようです。

上位互換のスチールギアを採用したパワフルなHSR-5498SGについては、正攻法で入手するとなるとハイテックマルチプレックスジャパンさんからの購入ということになるはずですから、お買い得と言えばお買い得かもしれません。ただ円高の昨今ですから、あるいは海外のサイトで購入した方が、より安く入手できる可能性も考えられます。

ただこのHSR-5498SG、本来の性能をフルに発揮させるなら7.4Vを与えた方が良いので、換装するならバッテリー回りの強化も考えた方がベターかもしれません。

Rz_78_5◇ロボザックに標準搭載のサーボモーターHSR-8498HB。久々の登場でちょっぴり懐かしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ROBONOVA-I用拡張パーツのマニュアルが公開

今日は昨日と打って変わって寒い一日でした。皆さんも体調管理にはお気を付け下さい。

ハイテックマルチプレックスジャパンさんのサイトで、ROBONOVA-I用拡張パーツのマニュアルが新たに公開されましたね。

公開されたのは

○【ZEBRA 4FM/HFS-RU01】対応テンプレートプログラム 簡易取扱い説明書
○ハンドグリッパーセットHR-GR01セッティングマニュアル

の2本です。

以前にも書きましたが説明ファイルが無いのはやはり不便なので、その点は改善されてきているようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧