趣味

局地戦闘機紫電改(紫電二一型)

たまたま入った書店で見かけたのが、例の”日本陸海軍機大百科”の第6号。何と私の好きな紫電改の登場ではありませんか。零戦に続いて衝動買いです。

この紫電改、正式には紫電二一型と呼ばれる旧日本海軍の局地戦闘機。

ご存じのようにフロートの付いた水上機「強風」→陸上機の「紫電」(エンジンも"火星"から"誉"に変更)→「紫電改」(中翼から低翼へ変更)という変遷をたどった個性的な機体です。元々は水上機の「強風」ですが、結果的にほぼ全面的な再設計になった戦闘機だといえます。

技術的には世界初と思われる、水銀式センサーを使った自動空戦フラップが特徴ですね。

4トンを越える大型機なので、旋回性能を向上させるために採用されたアイデアですが、マガジンによるとこのフラップの効果で戦果を挙げた、という回想記述はほとんど無いそうです。ちょっと意外。

ちなみに昔テレビCMでよく流れていた育毛剤の”紫電改”は、研究者の方がこの紫電改のファンだったところからネーミングされたとのこと。

Shiden_1_3 ◇紫電改こと紫電二一型。固定兵装は20mm機銃×4。機体形状もそうだが零戦とは増槽の形状や取り付け方も異なる。陸軍機の疾風などにも搭載された誉エンジンはハイスペックだが、実用性に難があった。マガジンにはスケールが記載されていないようだが、恐らく1/87スケール。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

零式艦上戦闘機二一型

平年並みの気温で経過した昨日ですが、日陰には先日降った雪が少し残っています。やはり冬ですね。

分冊(パートワーク)による雑誌というと週刊ロボザックでもおなじみデアゴスティーニ社さんがすぐ思い浮かびますが、もちろん他社にも様々なものがありますね。

私が先月購入したのが、アシェット・コレクションズ・ジャパン社さん(な、長い!)から発行されている”日本陸海軍機大百科”の第1号の零戦二一型。このマガジンは隔週で日本の陸海軍機60機を、1/87、1/100、1/120などのダイキャストモデルでリリースするというもの。

その昔、柳田邦男氏の名著「零式艦上戦闘機」や「零戦燃ゆ」を熱読していたことがあり、店頭で見かけたものを思わず購入してしまいました。

しかし広く知られているように、この零戦で最も数多く生産されたのは五二型。何故初期型の二一型?と思ったら、今後の発刊予定に三二型と五二型がしっかり載っておりました。

さすがに旧日本海軍を代表する機体だけあって、3種類もリリースされるんですね。

ちなみにこの二一型は航続距離が長いため、既に五二型が生産されていた昭和19年初頭まで生産が続けられていたそうです。

Zero_21b ◇1/87スケールの零戦二一型(A6M2b)。マーキングなどのディテールも細かく再現されている。出現当時無類の高性能で米軍を悩ませた零戦。広々とした主翼からも旋回性能の良さが見てとれる。二一型の実機には主翼の両翼端に折りたたみ機構が設けられていた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

注目イベント盛り沢山

7月22日は部分日食。当地の食分は5割強ほど。なので、別にはっきり暗くなるわけではなく、感覚的にはせいぜい晴れの日にうっすら雲がかかる程度。半分隠れても明るさに顕著な差が無いのですから、改めて太陽のパワーの凄さを感じました。

7月22・23日は深浦王位対木村八段による王位戦はあるし、竜王戦の決勝トーナメントもあるし、将棋ファンの方はいろいろ目が離せませんね。

22日の日本ハム対ロッテ戦はダルビッシュと成瀬両投手の投げ合いに。鶴岡選手のタイムリーとソロホームランで結局2対1で日本ハムが勝ちました。両投手とも完投なのは立派です。お疲れ様でした。

しかしこのカード、1戦目2戦目と地上波でテレビ中継があったのに、ダルビッシュ先発の3戦目に限って中継が無いのは不思議です。

日本ハムはこれで5連勝。打線は水物と言いますが、守備が非常に堅いのが気持ちいい。ダルビッシュは中1日でオールスター戦の登板が予想されますが、ちょっとタイトなスケジュールですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

皆既日食・部分日食

ニュースなどで報道されているように7月22日は国内では46年ぶりとなる皆既日食が見られるそうです。

でも皆既日食って、国内だと南西諸島や硫黄島などでしか見られないのでは?と思いますね。

確かに皆既日食は観察可能地域が狭いのですが、部分日食なら日本各地で観察可能です。

ちなみに東京だと

・食の始め   9時55分頃
・食の最大  11時13分頃
・食の終わり 12時30分頃

のようです。最大で7割以上(東京)欠けて見えるそうなので、22日は晴れてくれれば良いのですが。私の所だと5割強ぐらいの食分かな。

なお当然ですが観察の際は太陽を直接見てはいけません。

観察時の注意事項やPDF形式の日食観測ガイドはこちらをどうぞ。(画像をクリックすると日食観測ガイドをダウンロード出来ます。)(株)アストロアーツさんに感謝。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中将棋?大将棋?

またまたこち亀の163巻の話題です。

この中に渡辺竜王のブログでも書かれていますが、”中将棋の巻”という将棋の話が収録されています。

いきなり中将棋などと言うと、「えっ??それって何?」という方もおられるのではないでしょうか。実は私もこち亀を読んで中将棋なるものを初めて知りました。

普通の将棋はご存じのように9×9マスで20枚ずつの駒で対局するのですが、中将棋は12×12のマスで46枚ずつの駒を使うというもの。本将棋と違うのは取った駒は持ち駒として再利用はできないということ。この点はチェスや日本以外の将棋と同様ですね。

盤面が広く、駒の数は本将棋の倍以上。駒の種類も多くて動きを憶えるのが大変そうです。(本将棋の駒は8種類。中将棋は21種類)

盤の中央を見ると”仲人”という見慣れない駒が並んでます。「将棋盤上でお見合い???」かと思ったら、”ちゅうにん”と呼ぶ駒で、動きは歩兵に後退を加えたものだそうです。

現在の本将棋の兄貴分にあたる将棋らしいのですが、主として京阪神地方で普及していたようです。ちなみにその兄貴分には大将棋というのがあり、こちらはさらに大がかりで、15×15マスで29種類の駒を使うそうです。どうやら気軽に指せるような将棋ではなさそう。

こち亀でも大阪の婦人警官の春が、子供の頃中将棋で遊んでいて将棋が強くなったという設定になんていますね。興味のある方はこちらへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

こち亀と将棋

昨日こち亀のコミック163巻の話を投稿したら、渡辺竜王のブログでもやはりこち亀の話が出ていて驚きました。

渡辺竜王もこち亀のファンだったんですね。竜王と私では倍以上歳が違うはずですが、広い世代に渡って支持されているのが、きっとこち亀が30年以上続いている理由の1つなのでしょう。

確かにこち亀にはしばしば将棋のネタが登場しますね。本将棋だと、上司であるアマチュア有段者の大原部長に、主人公の両さんがこてんぱんに負かされるというパターン(コミック73巻)が多かったと思います。

あと、昔懐かしいはさみ将棋や回り将棋のネタ(コミック157巻)もありましたね。確かに私が小学生だった頃は、はさみ将棋等は子供のボードゲームの定番の1つだったように思います。

今はと言うと・・・、もっぱらビデオゲーム、それも携帯ゲーム機に押されっぱなしのような気がして少々寂しい感じがします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)