映画・テレビ

将棋講座「阿久津主税の中盤感覚をみがこう」

4月から始まったNHK将棋講座「阿久津主税の中盤感覚をみがこう」。

講師の阿久津七段は対局や解説で話しぶりもおなじみですが、聞き手の安食女流初段は読み上げの声はやはりおなじみですが、会話の方は将棋講座で初めて拝聴しました。

雰囲気としては岩根女流二段みたいなタイプでしょうか。ホンワカした感じですね。

少し気になったのは講師の阿久津さんを「阿久津七段」と呼んでいること。これまでの講座では講師である棋士に対しては「先生」と呼んでいたと思います。安食さんの方が年長で知人であるせいでしょうか。

当ブログの更新ですが、都合によりしばらくの間お休みさせて頂きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月からの将棋講座のアシスタント

王将戦第6局は久保棋王が勝って二冠ですね。今後は羽生三冠、久保二冠ということでしょうか。

既にご存じの方も多いと思いますが、4月からのNHK将棋講座「阿久津主税の中盤感覚をみがこう」のアシスタントは安食総子女流初段ですね。

安食女流初段と言えば、NHK杯戦の読み上げでも既におなじみの方。これまで講師の方とアシスタントの方というのは師弟だったりすることもありましたが、今回はそうではなく阿久津七段は滝七段門下、安食さんは青野九段門下で同門でもありません。

安食さんがアシスタントに回るということは、4月からは読み上げの方も変わりそうです。個人的にはちょっと意表を突かれた感じですね。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

書店で中村主水のDVDマガジンに出会う

たまたま市内の書店を覗いたら、DVDマガジンで必殺仕事人の中村主水(もんど)編が置いてありました。

必殺シリーズの中村主水と言えば、ご存じのように去る2月17日に亡くなった俳優、藤田まことさんの当たり役。藤田さんは他にも刑事ものや剣客シリーズでも人気がありましたが、私の場合藤田さんと言えば、何と言ってもてなもんや三度笠とこの必殺の中村主水。思い入れがあるので迷わず購入。

必殺シリーズを代表するキャラクターであるこの中村主水、実は他の役者さんに断られて藤田さんに回って来た役だそうです。これが長期間に渡って藤田さんの当たり役になるのですから面白い。

先日ラジオで舞台俳優でもある藤田さんの生前のインタビューを偶然聞きました。印象に残ったのは「楽屋というのは飲食店で言えば厨房。お客様に提供するサービスの準備をする所です。ある女優さんが楽屋で寝てらっしゃいましたが、お休みになるなら家で休息されれば良いのです。以来私はその女優さんとのお仕事はお断りしています。」というようなお話し。

必殺仕置人の時も休日でも撮影所に足を運んだといいます。真摯な方だったんですね。惜しい役者さんを亡くしました。

Mondo1 ◇必殺DVDマガジンの壱はご存じ中村主水。収録されているのは主水初登場の第一話と佐渡に渡る第二十一話の2本。発行は講談社。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NHK杯テレビ将棋トーナメント3月の放送予定

2010年3月のNHK杯戦の放送予定です。

ソースは月刊ザテレビジョン。

○3月7日 準決勝第1局
渡辺 明 竜王 VS 糸谷 哲郎 五段 
解説:阿久津 主税 七段

※放送時間:10:20~11:40
  11:40~12:00 将棋名局選 

○3月14日 準決勝第2局
羽生 善治 NHK杯 VS 丸山 忠久 九段
解説:青野 照市 九段 

○3月21日 決勝戦
3月7日の勝者 VS 3月14日の勝者
解説:谷川 浩司 九段 

※放送時間:10:25~11:54

3月の放送はいよいよ準決勝と決勝戦ですが、気になるのは放送時間の変更。3月21日は高校野球中継のためと思われますが、3月7日の中途半端な放送時間は不思議ですね。

感想戦で時間が埋まらないほど対局が早く終わってしまったんでしょうか? 糸谷五段は確かにノータイムで指すのが得意なようですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NHK杯テレビ将棋トーナメント2月の放送予定

1月24日放送のNHK杯、鈴木八段対糸谷五段戦は先手の糸谷五段が快勝しましたね。居飛車右玉の駒組みからノータイムの指し手連発で、今期一番の破天荒な将棋でした。個人的に意外だったのは振り飛車の鈴木八段で、本来終盤のねじり合いに強く、粘り強い指し回しが信条の方だと思いますが、思ったより淡泊な投了に感じました。早指しの初手合いで、糸谷流の将棋に消耗してしまったのでしょうか。

2010年2月のNHK杯戦の放送予定です。

ソースは将棋講座テキストと月刊ザテレビジョン。

○2月7日 準々決勝第1局
深浦 康市 王位 VS 渡辺竜王・久保棋王戦の勝者 
解説:橋本 崇載 七段 

○2月14日 準々決勝第2局
森内 俊之 九段 VS 糸谷 哲郎 五段
解説:杉本 昌隆 七段 

○2月21日 準々決勝第3局
丸山 忠久 九段 VS 三浦 弘行 八段
解説:塚田 泰明 九段 

○2月28日 準々決勝第4局 
羽生 善治 NHK杯 VS 山崎 隆之 七段 
解説:内藤 國雄 九段

今期のNHK杯戦もいよいよベスト4をかけての大詰めですね。解説では橋本七段が9月に続いて二回目の登場。内藤九段は、昨年度も確か羽生NHK杯(四冠)戦で解説をされていましたね。

それにしても気になるのは2月7日の放送。1月31日の放送で分かるのですが、はたして渡辺竜王と久保棋王のどちらの登場となるのでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新春お好み将棋対局のことなど

新年明けましておめでとうございます。

いよいよ2010年が始まりましたが、はたしてどんな年になるでしょうか。とりあえず週刊ロボザックの公式サイトは未だ健在のようですね。

年末年始はテレビを見る機会が増えますが、今回はその雑感です。

○紅白歌合戦(12月31日)

・美川憲一さんの歌の時は肝心の美川さんよりも、何故かオードリーの春日さんの方が圧倒的に目立っていた気がしますが、不思議な演出に思いました。

・初出場の嵐ですが、堂々のスペシャルメドレーを披露。「今回の紅白では恐らくこの嵐の出演時間帯が視聴率のピークかなぁ。」と思ったら、続けて矢沢永吉さんが登場。驚きました。

○新春お好み将棋対局(1月1日)

・早指しペア対局:ペア対局と言えば大抵男女のペアと相場が決まっていますが、今回は男性同士のペアで違和感満点。見ていて何となくお尻がむずむずしました。

・NHK杯戦の司会ではとにかくやたらと地味な服装が多い矢内女王ですが、さすがに正月番組ということで華やいだ和服姿。NHK杯戦でもせめて普通にワンピースとか、オーソドックスにスーツ姿とかにしてもらえれば、と改めて思った次第。

・解説者は羽生善治NHK杯(四冠)。元旦から羽生さんのお顔を拝見できて、得をした気分。個人的には何だか大変縁起が良い気がしました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

世界が驚いた!!ロボチャレ「ギネス達成の瞬間を見た」

私の所は例によって連日の真冬日。正月前から寒い日が続きます。

明日はいよいよ大晦日ということで、ブログパーツで門松を飾ってみました。

閑話休題。

30日午前10時からテレビで放送された”世界が驚いた!!ロボチャレ「ギネス達成の瞬間を見た」”ですが、ご覧になった方もいらっしゃるんではないでしょうか。

「ギネスならたぶんエボルタくんの登場だろう。」と推測して見てみたらその通りで、例のル・マンのコース24時間走を中心に、同じくロボットクリエーターの高橋智隆さんが開発したROPID、そして変形可能な二足歩行ロボットの”OmniZero.9(オムニゼロ・テン・キュー)”などの今年話題のロボットが登場しました。大きく取り扱われていたのは、エボルタ以外では”ジェミノイド”と呼ばれるヒューマノイドロボットですね。

スタジオゲストは上述の高橋智隆さんとジェミノイドの開発者の石黒浩教授。ロボット関係者ではマスコミ露出度の最も高いと思われるこのお二人ですが、なかなか楽しい取材映像が盛り込まれていて好感が持てました。

でも件のジェミノイド、いつ見ても石黒教授にそっくりでちょっと気味が悪いくらいですね。

Geminoid ◇ジェミノイドと石黒教授・・・ってどっちが本物の教授!?(現在休刊中のロボットライフ’07年1月号より)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年新春お好み将棋対局

以前にも触れましたが1月1日(金)元旦の教育テレビで 午後0:00~2:00から放送される恒例の新春シャンソンショーではなくて、新春お好み将棋対局の内容は以下のようなものだそうです。

~次の将棋界をになう! 東西若手対抗戦~

出演者
[東軍] 橋本崇載七段 中村太地四段 上田初美女流二段
[西軍] 山崎隆之七段 豊島将之五段 里見香奈倉敷藤花
[解説] 羽生善治NHK杯選手権者
[聞き手] 矢内理絵子女王
[司会] 比留間亮司アナウンサー

今回の対局は次のような東西の若手対抗戦ということです。

第1局:スリリング10分切れ負け将棋
第2局:優雅? 早指しペア戦
第3局:3人寄れば文殊の知恵!? リレー対局

解説の羽生NHK杯(四冠)の出演は豪華な印象ですが、この手の番組には山崎七段もよく登場され人気がありますね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

笑っていいとも増刊号にOmniZero.9登場

なぜか時々話題の二足歩行ロボットが登場するTV番組の「笑っていいとも」ですが、12月6日の増刊号ではロボットクリエーターの高橋智隆さんとROPID、そして変形可能な二足歩行ロボットの”OmniZero.9(オムニゼロ・テン・キュー)”が登場し、出演者から歓声が上がっていました。

このOmniZero.9は身長105cm、重量23kg。通常の二足歩行の他に、変形して車輪駆動による移動が可能なのが特長の一つ。それともう一つの特長は人を乗せて立ち上がれること。

このサイズですから人を乗せて歩くのはさすがに無理ですが、人を乗せて倒れないだけでも(制御を考えると)スゴイ! 出演者のオリエンタルラジオさんも驚きの声を上げていましたね。

OmniZero.9についての詳細はこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NHK杯テレビ将棋トーナメント12月の放送予定

月末恒例のNHK杯戦の放送予定12月分です。

ソースは将棋講座テキストと「月刊テレビナビ」。

日付

対局者

解説

12/6 深浦康市 王位-阿久津主税 七段 三浦弘行 八段
12/13 丸山忠久 九段-藤井九段・近藤六段戦の勝者 木村一基 八段
12/20 森内俊之 九段-堀口一史座 七段 深浦康市王位
12/27 佐藤康光 九段-三浦弘行 八段 先崎 学 八段

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧