ジャズ

苦笑いのライナーノーツ - ブルー・ミッチェルの 『ブルーズ・ムード』

○好演のアルバムに酷評の来日公演

正月にたまたま見かけて購入したCDがジャズトランペッター、ブルー・ミッチェルの『ブルー・ムード』。この人の演奏はどちらかと言うと、緻密にバリバリと吹くというのではなく、大らかに粛々と吹くといった感じの印象です。

いわゆる歴史的名盤の類ではないですが、寛ぎに満ちた愛すべきアルバムというかジャズ喫茶では比較的リクエストが多いものの一つ。ピアノがウイントン・ケリーなのも日本で親しまれている要因の一つでしょうか。

興味深いのは日本版でのライナーノーツ(解説)。アルバム日本初出時1962年当時のスイングジャーナル誌のレビューと新たに書かれた解説の二本立てになってます。

スイングジャーナルはご存じ老舗のジャズ専門誌。当時来日したブルー・ミッチェルの演奏に対するこのレビュー氏曰く「やたらにブローするだけで、ノー・フレーズ、ノー・アイデアの演奏にはがっかりしたものである。」とか「恐らく日本公演では、聴衆をなめてかかって、まじめにやる気がなく、それにいたずらに大向こうを狙う演奏となったに相違ない。」ともうクソミソ。

来日時の演奏はよほどひどい出来だったのでしょうが、およそライナーノーツにあるまじき酷評で(元々ジャズ専門誌のレビューなので酷評は珍しくない)、アルバムの演奏よりも来日公演のお粗末さが強調されている結果になっています。気の毒なのは次に登場する解説氏で、ご自身も厳しいレビューをされることが珍しくないとは言え、ミッチェルの代表作に挙げらる本アルバムの解説はさぞやりにくかったことでしょう。

それにしても発売元のユニバーサルミュージックのこの企画は良くも悪くも面白そう。確か1960年代のスイングジャーナル誌のレコード評は今以上に辛口。通常ライナーノーツは、販売促進の意味から辛口のものは少数派ですから、上記のように意表を突く解説が次々に出ていそうです。

◇ブルー・ミッチェルによるワンホーンアルバム。ブルー・ミッチェル(tp) ウイントン・ケリー(p) サム・ジョーンズ(b)ロイ・ブルックス(ds) 1960年8月24日 25日録音 Riverside

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ウイントン・ケリーのノリノリなピアノに酔う - 『ケリー・ブルー』

○『ケリー・ブルー』 ウイントン・ケリーのノリノリなピアノプレイに酔う

時折書かせてもらっているジャズの話ですが、レッド・ガーランドソニー・クラークときたら50年代を代表するジャズピアニストとして、やはりウイントン・ケリーは外せないでしょう。

しかしいざ何かアルバムを紹介しようとすると、レッド・ガーランド等と同様ちょっと悩むんですね。人気盤はすぐ思い浮かぶのですが、決定盤をチョイスしようとするとこれが難しい。

結局月並みではありますが、代表作をどれか1枚ということなら私の場合、この『ケリー・ブルー』ということになるかと思います。

ファンキーブームが頂点にあった頃の作品で、シングルトーンの独特のフレージングで勝負するケリーの人気盤。

ファンキーな表題曲の”ケリー・ブルー”や”朝日のようにさわやかに”はもちろん嫌いではありませんが、私が大好きなのはトリオ演奏による”グリーン・ドルフィン・ストリート”。

本来どちらかと言うとしっとりと演奏されることの多い、”グリーン・ドルフィン・ストリート”ですが、ここでのアップテンポな演奏は飛び切りスウインギーで、もうゴキゲン。体が自然に揺れてくる、まさにケリー独自のノリノリな世界が広がります。

ちなみにジャズトランペッターのウイントン・マルサリスは、このウイントン・ケリーがご贔屓ピアニストだったお父さんによって名付けられた・・・という話は有名ですね。

◇トリオ演奏とセクステット演奏の二つのセッションによるアルバム。ウイントン・ケリー(p) ナット・アダレイ(cor) ボビー・ジャスパー(fl) ベニー・ゴルソン(ts)ポール・チェンバース(b)ジミー・コブ(ds) 1959年2月19日 3月10日録音 Riverside

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジャズ喫茶で一世を風靡した人気盤 - 『クール・ストラッティン』

○『クール・ストラッティン』 かつてジャズ喫茶で一世を風靡した人気盤

学生時代アルバイトをして生まれて初めて買ったジャズレコードが、このソニー・クラークの『クール・ストラッティン』。ジャケットがまた男性の心を掴む印象的なデザインで、たまたまこれを見た友人に冷やかされた思い出があります。

ソニー・クラークは夭折のピアニストで、リーダー作が少ないのとケレン味の無さが災いしてか、本国米国ではほとんど知られていない存在ですが、何故か日本では『クール・ストラッティン』を知らないジャズファンは、もぐりだと言われかねなかった大人気盤です。

ソニー・クラークと言えばシンプルで明快なシングルトーンによるアドリブと、自然なスウイング感が魅力。この『クール・ストラッティン』はファンキームード一杯の表題曲が人気ですが、個人的に大好きなのは”シッピン・アット・ベルズ”。ポール・チェンバース、フィリー・ジョー・ジョーンズとの快調なトリオ演奏部分は、この人のベストプレイの一つではないかと思います。

若きアート・ファーマーやジャッキー・マクリーンも好演しており、2管編成による50年代のモダンジャズ(いわゆるハード・バップ)として、やはり名門ブルー・ノートレーベル代表する1枚でしょう。

◇印象的なアルバムデザインだが、さすがに半世紀以上経つとさほどクールには見えないかも。ソニー・クラーク(p) アート・ファーマー(tp) ジャッキー・マクリーン(as) ポール・チェンバース(b)フィリー・ジョー・ジョーンズ(ds) 1958年1月5日録音 Blue Note

| | コメント (0) | トラックバック (0)

50年代のモダンジャズを代表する1枚 - 『サキソフォン・コロッサス』

○『サキソフォン・コロッサス』 ソニー・ロリンズの代表作で50年代のモダンジャズをも代表する1枚。

Rollins 居間の壁を見て思い出しました。そう言えば掛かっているのはサキソフォン・コロッサス、のLPジャケットを使った時計。これ実は『サキソフォン・コロッサス』の日本版の版権が日本ビクターさんにあった頃、四半世紀程前に同社のレコードキャンペーンのプレゼントに当たってもらったものです。(ご覧のように現在の物とは微妙にデザインが異なっています。)プレゼントに当選した経験なんて僅かしかありませんが、さすがにこの時は嬉しかったですね。確か『サキソフォン・コロッサス』と、既に投稿した『グルーヴィー』のジャケット時計の2種類が景品だったはずで、できれば『グルーヴィー』の方も欲しいなぁと思ったりしますが、これはちょっと欲張りか。

もっともLPだのレコードだのという言葉も今やほとんど死語ですね。

閑話休題。

ソニー・ロリンズはご存じモダンジャズを代表するテナーサックス・プレイヤー。豪快なトーンと確かなテクニック、溢れる歌心で多くのファンを魅了してきました。

中でも『サキソフォン・コロッサス』は極めつけの1枚で、彼の代表作であると同時に50年代のジャス爛熟期を代表する作品となっています。

このアルバムの特徴の一つは、楽しいカリプソリズムで始まる1曲目の”セント・トーマス”から5曲目の”ストロード・ロード”まで、もう全てが好演続きだということ。普通アルバムがあると、この曲のできは良いけれど、あっちの曲のできはどうも・・・ということが多いのですが、この『サキソフォン・コロッサス』は全曲出来が良いという希なアルバムになっている気がします。”モリタート”こと”あいくちマック”にしびれた人も多いはず。

共演者(リズムセクション)の出来も特筆物で、名盤の陰にこの人ありと言われるピアノのトミー・フラナガン、手堅いベースのダグ・ワトキンス、そして正確無比なリズムをキープするドラムのマックス・ローチとファインプレイの連続です。

ちなみにコロッサスとはかつてギリシャのロードス島にあったとされる巨人像のことだそうで、世界の七不思議の一つに数えられています。テナー・サックスの巨人、ロリンズに合わせたタイトルですね。

◇ハードパップ期を代表するジャズアルバム。ソニー・ロリンズ(ts) トミー・フラナガン(p) ダグ・ワトキンス(b) マックス・ローチ(ds) 1956年6月22日録音 Prestige

| | コメント (0) | トラックバック (0)

可愛らしいタッチのジャズピアノで寛ぐ - 『グルーヴィー』

前回『カインド・オブ・ブルー』の投稿をさせてもらった勢いで、ジャズアルバムの話を続けていきます。以降投稿下に登場するAmazonへのリンクは、ジャケット写真と曲名紹介のつもりですので、ご勘弁下さい。

○『グルーヴィー』 体が思わず揺れるレッド・ガーランドのピアノトリオ演奏

スウインギーでリラックスしたジャズを楽しみたいのなら、やはりピアノトリオによる演奏が外せないでしょう。

レッド・ガーランドは50年代半ばにマイルス・デイビスグループに参加していたピアニスト。可愛らしいタッチのピアノサウンド(通常よりオクターブ上のキーを多用)が特徴で、日本でも大変人気にある人ですね。

カクテルピアニストだとか演奏ルーティンがワンパターンだとかと揶揄されることもあるのですが、逆に言うと安心して聴けるのも事実。

プレステッジ系のレーベルを中心にリーダーアルバムも数多いのですが、代表作をどれか1枚ということなら、やはり『グルーヴィー』でしょう。中でも極めつけは1曲目の”Cジャム・ブルース”。リラックスしたシングル・トーンのソロ、そしてお馴染みのブロックコードとオクターブ奏法によるアクセント。日本人好みの起承転結を踏まえた構成で、かつ寛ぎに溢れた演奏。ポール・チェンバースのピッチカートソロもバッチリ決まってかっこいい。

そして壁の落書きを使ったジャケットのデザインも秀逸。50年代のモノクロ印刷なので一見ぱっとしないかもしれませんが、この意匠を現在の技術で印刷したら想像よりインパクトのありそうなものになりそうです。

ワインでも飲みながら体でリズムをとって楽しく聴きたい、そんなアルバムがこの『グルーヴィー』ではないかと思います。

◇壁の落書きを使ったジャケットデザインが印象的。レッド・ガーランド(p) ポール・チェンバース(b) アート・テイラー(ds) 1956年12月14日~57年3月22日、8月9日録音 Prestige

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NHKドラマで回想するジャズ - 『カインド・オブ・ブルー』

5月5日の22時からNHKで放送されたドラマとドキュメンタリーの「ザ・ライバル~少年サンデー・少年マガジン物語~」ですが、興味深くご覧になった方も多いのではないでしょうか。

サンデーとマガジンは今年の3月でちょうど創刊50周年とのこと。ご同慶の至り。懐かしい漫画作品も番組の中でいくつか登場しましたが、登場しなかったもので私が好きだったのはサンデーなら「サブマリン707」と「青の6号」。マガジンなら何と言っても「エイトマン」ですね。

今の少年週刊誌の構成はほぼ100%漫画ですが、60年代の頃のサンデー・マガジンは40~50%は読み物記事で、今にして思えばなかなか役立つ少年向け総合娯楽雑誌といった趣でした。漫画もさることながら、この両誌の読み物記事で少年時代の私はずいぶん雑学を憶えたように思います。

富士山の高さの3776mというのも、確か少年誌の記事で初めて知ったように記憶してます。

○静かなマイルス

で、この番組の中のバーで酒を飲むシーン。BGMにかかっている曲はマイルス・デイビスの"So What"。ジャズの帝王マイルス、個人的にトランペッターとしては必ずしも好みとは言えないのですが、この曲はジャズファンになった初期の頃に聴いていたもので、1959年の作品。ピアノとベースの静かなイントロから始まる今聴いてもフレッシュな演奏です。そうか番組の設定は1950年代末から60年代でしたね。

収められているアルバムは、いわゆる歴史的名盤と言われる『カインド・オブ・ブルー』。テーマをコードに分解してアドリブを行うというそれまでのバップスタイルから、音列に基づいてアドリブを行うモード奏法の本格的な先駆けとなったもの・・・等という能書き抜きでも心にじわじわしみこむ名演です。酒の肴に聴いても酒が実に旨い!

数あるマイルスのディスクからどれか一枚選べと言われたら、多くのジャズファン同様やはりこの『カインド・オブ・ブルー』になりそうです。

この当時のマイルス・デイビスのグループはセクステット(六重奏団)で、アルトサックスのキャノンボール・アダレイ、60年代のジャズ界を牽引することになるテナーサックスのジョン・コルトレーン、その後天才スコット・ラファロとジャズに新風を送り込むことになるピアノのビル・エバンス、ミスターベースマンのポール・チェンバース、ドラムはジミー・コブ、と彼のユニットの中でも恐らく最強のメンバーの一つだったではないでしょうか。(クインテッド時代のドラマー、フィリー・ジョー・ジョーンズも奔放で大好きですが)

そしてテレビに映るバーのセットの壁をふとみると、前述のボール・チェンバースの代表作『ベース・オン・トップ』のレコードジャケットが貼ってあったりします。そう言えばブルーノートのチェンバースなら、ソニー・クラークのアルバムに参加した演奏も好きだったなぁと回想はつきません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)