将棋

将棋講座「阿久津主税の中盤感覚をみがこう」

4月から始まったNHK将棋講座「阿久津主税の中盤感覚をみがこう」。

講師の阿久津七段は対局や解説で話しぶりもおなじみですが、聞き手の安食女流初段は読み上げの声はやはりおなじみですが、会話の方は将棋講座で初めて拝聴しました。

雰囲気としては岩根女流二段みたいなタイプでしょうか。ホンワカした感じですね。

少し気になったのは講師の阿久津さんを「阿久津七段」と呼んでいること。これまでの講座では講師である棋士に対しては「先生」と呼んでいたと思います。安食さんの方が年長で知人であるせいでしょうか。

当ブログの更新ですが、都合によりしばらくの間お休みさせて頂きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NHK将棋講座テキスト4月号

最近最高気温はプラスになり雪融けもすすみます。

恒例のNHK将棋講座テキストの掲載内容の紹介です。

新年度ということもあり、今月号からはフルモデルチェンジですね。表紙を見ても以前とはまるで別の雑誌のような印象です。

将棋講座テキスト4月号「阿久津主税の中盤感覚をみがこう」

○Lesson1:対抗形の基本 四間飛車との戦い

・さばく?ためる!居飛車の早仕掛け・・4月4日放送
・破壊力抜群☆棒銀戦・・・・・・・・・・・・・4月11日放送
・囲って強襲!!居飛車穴熊・・・・・・・・4月18日放送
・天敵!藤井システム封じの秘策♡・・・4月25日放送

いよいよ4月からは阿久津七段の新講座が始まります。今月のテーマではなくLesson1となってますね。4月は『対抗形の基本 四間飛車との戦い』。ちなみに☆や♡はテキストの表示に従っています。 アシスタントはNHK杯戦の読み上げでおなじみの安食女流初段。安食さん、読み上げ10年とのことでいつの間にかベテランですね。

どんな講座になるか乞うご期待。

体裁も内容も大幅に変わった4月号ですが、新連載が2本登場。「NHK杯バックステージ拝見!」(安食女流初段)と「NHK杯・片上ファイル NHK杯出場棋士名鑑」(片上六段)。

前者は放送の舞台裏などの解説。後者は掲載対局者の棋風・戦績などの紹介となっています。あと及川拓馬四段による「詰将棋はじめの一手」が新連載となっています。

カラー口絵と表紙は囲碁棋士の梅沢由香里五段と矢内女王。駒落ち対局ですね。インタビュー記事に登場するのは、上記の阿久津七段と安食女流初段。

そして掲載されている放送の追加情報は下記の通り。

・第59回NHK杯決勝戦 3月21日(日)午前10時25分~11時54分
・第60回NHK杯出場女流棋士決定戦 3月28日(日)午前10時5分~11時54分
(なお3月28日の将棋講座、NHK杯の放送は休止。)

・決定!こども将棋名人 第35回小学生将棋名人戦 4月18日(日)午後3時~4時59分
昨年は羽生三冠が解説者でしたが今年はどうなるでしょう。

Kouza1004 ◇将棋講座テキスト2010年4月号。表紙はおなじみの矢内理絵子女王と囲碁棋士の梅沢由香里五段。囲碁棋士は女流とは呼ばないようです。別冊付録は将棋ビギナーズ”駒のチカラを知ろう”。こちらも完全にフルモデルチェンジで駒の動かし方からの解説。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月からの将棋講座のアシスタント

王将戦第6局は久保棋王が勝って二冠ですね。今後は羽生三冠、久保二冠ということでしょうか。

既にご存じの方も多いと思いますが、4月からのNHK将棋講座「阿久津主税の中盤感覚をみがこう」のアシスタントは安食総子女流初段ですね。

安食女流初段と言えば、NHK杯戦の読み上げでも既におなじみの方。これまで講師の方とアシスタントの方というのは師弟だったりすることもありましたが、今回はそうではなく阿久津七段は滝七段門下、安食さんは青野九段門下で同門でもありません。

安食さんがアシスタントに回るということは、4月からは読み上げの方も変わりそうです。個人的にはちょっと意表を突かれた感じですね。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

B級1組順位戦最終戦渡辺竜王対杉本七段

3月12日のB級1組順位戦最終戦、渡辺竜王対杉本七段戦をネットで途中から観戦。

竜王は既に昇級を決め順位も確定。ご本人がブログで言われるように完全な消化試合。一方の杉本七段は昇・降級には無関係ですが順位がかかるという微妙な対局。

先手は杉本七段。振り飛車党のはずの杉本七段ですが、3手目に飛車先の歩を突いて居飛車穴熊を目指す戦型。一方の渡辺竜王は三間飛車からこれも穴熊を目指します。互いに本来相手が得意とする駒組みになりました。

竜王の後手番振り飛車はそれほど珍しくないように思いますが、振り飛車穴熊は珍しいのではないでしょうか。

双方穴熊になったため持久戦に。夕食休憩前に先手は四枚穴熊になり長丁場の対局になりました。その後は両者とも粘りを発揮して一進一退の熱戦に。

152手を越えてからは共に1分将棋になりさらに白熱。結局終盤の渡辺竜王の指し回しが上回り、184手で杉本七段の投了となりました。終局は同日の順位戦では1番最後になったようですね。いやぁ、お二人ともお疲れ様でした。

「消化試合」どころか不屈の熱戦だったと思います。174手目の△6一歩と、金底の歩が冴えていましたね。

余談ですが、竜王のブログによるとネット中継でおなじみの烏さんはごとげん氏だったんですね。知りませんでした。(知らなかったのは私だけなのかも 

これで今期の順位戦の渡辺竜王は10勝2敗。順位戦ではこれまでに無いような、圧倒的な強さでしたね。

最終戦の結果、B級1組からの降級者は2勝10敗の阿部八段と堀口七段になりました。

渡辺竜王は来期からいよいよA級に。同時に昇級する久保棋王(直近の対局は竜王の二連勝ですが)以外には特に苦手な棋士は見あたらないようですので、活躍が楽しみです。

100312b1

◇投了図。終局は1時31分。終盤は双方1分将棋の熱戦だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

有吉九段が通算1000敗

10日の読売新聞によると、現役最年長棋士で引退が決まっている有吉道夫九段がC級2組の順位戦で、村中六段に敗れて、通算1000敗を記録したそうです。

1000敗は加藤一二三九段に次いで史上二人目とか。最近当ブログで何度も投稿させてもらっている有吉九段ですが、1000敗も一流の証だそうですね。勝ち星は1086。

ちなみに羽生四冠の現在までの通算成績が1089勝417敗。渡部竜王の通算成績が325勝153敗。

なるほど1000敗達成は並大抵ではありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

里見女流二冠が島根県功労者に

昨日は最高気温が3℃くらいで雪融けも進みましたが、今日は一転して真冬日。寒くなりました。

読売新聞によれば、里見香奈女流名人・倉敷藤花が島根県功労者に選ばれたそうです。

この島根県功労者というのは、現北海道日本ハムファイターズ監督の梨田昌孝さんなども受賞されているそうですが、10代の個人に対しては異例とのこと。

先月、史上2番目の若さで女流二冠になったことが評価されたわけですが、里見さんのニックネームと言えば”出雲のイナズマ”。

地域密着のニックネームで、確かに功労者に相応しい棋士だと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NHK杯テレビ将棋トーナメント3月の放送予定

2010年3月のNHK杯戦の放送予定です。

ソースは月刊ザテレビジョン。

○3月7日 準決勝第1局
渡辺 明 竜王 VS 糸谷 哲郎 五段 
解説:阿久津 主税 七段

※放送時間:10:20~11:40
  11:40~12:00 将棋名局選 

○3月14日 準決勝第2局
羽生 善治 NHK杯 VS 丸山 忠久 九段
解説:青野 照市 九段 

○3月21日 決勝戦
3月7日の勝者 VS 3月14日の勝者
解説:谷川 浩司 九段 

※放送時間:10:25~11:54

3月の放送はいよいよ準決勝と決勝戦ですが、気になるのは放送時間の変更。3月21日は高校野球中継のためと思われますが、3月7日の中途半端な放送時間は不思議ですね。

感想戦で時間が埋まらないほど対局が早く終わってしまったんでしょうか? 糸谷五段は確かにノータイムで指すのが得意なようですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

津波警報と棋士獲得賞金・対局料ランキング

チリ地震の影響で、今日は終日太平洋岸を中心に津波警報と注意報が出ていました。

日本から見ると地球の反対側の出来事が大規模に影響する。自然災害の前には人間は無力だということを改めて認識しました。しかし津波警報には”大津波警報”というのがあるんですね。北海道南西沖地震以来の大津波警報だとか。

避難されている方々も大勢おられるようで大変かとお察しします。

今日の読売新聞に下記のような昨年の棋士獲得賞金・対局料ランキングが載っていました。

1位:羽生善治四冠(39) 1億1278万円
2位:渡辺明竜王(25)     5605万円
3位:深浦康市王位(38)    4864万円

予想通り第1位は羽生四冠。トップ棋士の方々ですから、他にも原稿料や出演料などの収入があると思われますが、やはり羽生さんのダントツぶりはさすがと言うべきでしょうか。ちなみに羽生四冠の1位は12年連続16回目だそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

有吉九段がNHK杯本戦出場

先日引退が話題になった現役最年長棋士の有吉道夫九段(74才)ですが、何と当ブログでもおなじみのNHK杯本戦出場を決めたそうです。

代表的な早指し棋戦のNHK杯戦ですが、当然最年長の出場記録となるわけです。一般に早指しは年齢の若い方が有利と言われているようですので、これはスゴイ!

形式的には3月末で引退となる有吉九段ですが、NHK杯戦の放送は当然4月以降で、勝ち進めばさらに対局が続くので、注目ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「永世竜王への軌跡」で逆襲の新手を確認

3月7日放送予定の将棋講座、『逆襲の新手!!後手矢倉』で平成20年度の竜王戦での渡辺竜王の新手が紹介されると投稿しました。

手元にある竜王の自戦記「永世竜王への軌跡」を改めて確認。営業妨害になっては困るので詳細は書きませんが、確かに”誰にも言わず温めていた新手。”と記述されており、”急戦矢倉の新手が奏功”となったようです。

いやぁ、意外なところで「永世竜王への軌跡」が参考になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧