恐竜は隕石で絶滅した・・・!?
今日の読売新聞で個人的に興味を惹かれたのが、「恐竜は隕石で絶滅、12か国のチームが結論」という記事。
”約6550万年前の白亜紀末に恐竜などが大量絶滅したのは、メキシコ・ユカタン半島に巨大な隕石衝突したことが原因と結論づける報告を、東北大など12か国の研究チームがまとめ、5日の科学誌サイエンスに発表した。”そうです。
恐竜絶滅の原因に関しては、恐らくこの隕石衝突説が最も有名なものの一つだと思いますが、これまで研究者からは異論・反論も多数出されており、容易に結論が出そうな状況では無いように思っていましたので、「12か国のチームで結論」というのはちょっと驚きました。
直径10~15Kmもの隕石が地球に衝突すれば、当然哺乳類の祖先なども影響を受けないはずはないような気もします。
それにしても白亜期末のこの大絶滅、何故か我々哺乳類や現生鳥類などの祖先は生き残った訳ですが、脊椎動物としては当時既に大物だったワニ(直系の祖先が恐竜の祖先と同じ)の仲間も絶滅を逃れているわけで、一体何が絶滅と生存を分けたのでしょうか?
考えれば考えるほど不思議です。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 鳥の祖先 新種の化石(2010.03.17)
- 恐竜は隕石で絶滅した・・・!?(2010.03.05)
- 日本将棋連盟「会長の提案」はウェブで公開する必要があるのか?(2009.09.13)
- 新型インフルエンザ棋戦にも影響(2009.09.09)
- ファイターズの選手も新型インフルエンザに感染(2009.08.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
毎日にも載ってました。
また古いネタをと思って読まなかったんですが
結論付けたという話だったんですか。
おっしゃるように生き残ったものは何故生き残れたのか
説明できなければ隕石説は認めない、
とする学者もいますよね。
それが出来て初めて結論だと思います。
お久しぶりです。
自ブログも滞ってます。
実は私…囲碁もかじっているんです。
今そっちのほうに走ってしまって…
白と黒の石が並んだ盤面は将棋とは違った魅力があるんですよ。
一兎も得ずといいますが、強くなりたいとかじゃなくて、ただ石をパチパチ並べたいという欲求で。
自ブログはどうしようかしら。
投稿: 永世入門級 | 2010年3月 6日 (土) 17時52分
永世入門級さん、こんにちは。お久しぶりですね。
毎日新聞にも載っていましたか。読売新聞では「恐竜絶滅原因が決着」という見出しが一面に掲載されており、ちょっとびっくりしました。
おっしゃるように隕石衝突説は既に広く知られていて、他の説に比較してスケールの大きさと生態系に与えるダメージの大きさは抜群ですが、それだけに生き残った生物の生き残りの理由の方に興味が湧いてしまいます。
その辺りも解明されているのかなぁ。
囲碁もやってらっしゃるのですか、それはスゴイ! 私は囲碁は全く分からないのですが、確か将棋と違って男女混合でタイトル戦を争うのでしたっけ。
将棋以上に国際的なゲームですし、せっかくなのでブログにもお書きなってはいかがでしょうか。
投稿: ヒロビ | 2010年3月 7日 (日) 07時30分
前記事への2度のコメントですいません。
囲碁を駒落ちブログに書いていいでしょうかね。
囲碁の場合のハンデはあらかじめ幾つか石を置いてから対局するんです。
さしずめ永世置き石になりますね(^^)
ブログタイトルは変更できるのかな。
さて恐竜ですが、さまざまな恐竜絶滅モノを見てきて私の無責任想像では、やっぱり恐竜は変温動物で隕石衝突による気温低下と植物の有毒や被子植物等への変容による食糧不足で絶滅。哺乳動物も90%以上は絶滅して、わずか生き残ったものが6500万年掛けて現在までの繁栄の祖になった。
隕石衝突の後遺症として大気の酸素濃度の減少でその後の生物の巨体化を許さなかった。
というふうに勝手に解釈しております。
なんか不思議なままにしておくと落ち着かないですから。
投稿: 永世入門級 | 2010年3月 7日 (日) 17時29分
永世入門級さん、こんばんは。
コメントは2度、3度でも大歓迎ですのでお気遣い無く。(^o^)/
推測で恐縮ですが、当ブログでもタイトルの変更は可能ですので、恐らく永世入門級さんのブログでもタイトルの変更は可能なのではないでしょうか。
将棋と囲碁を両方扱っているブログは珍しい方かと思いますので、かえって特徴があって良いかもしれませんね。(あくまで私見です。すみません)
絶滅のストーリーの件ですが、単なる素人ですのでシナリオ自体にはあまり疑問は無いのです。
ただ近年恐竜(小型獣脚類)の子孫だという見解が主流になってきた鳥類(恐竜とオーバーラップさせる分類方法もあるようです)や変温動物としては大物のワニ類が生き残ってしまったのは何故だろうと不思議に思うことがあります。
むろん絶滅を逃れた生物群にしても、かろうじて生き残った種から進化してきた可能性が高いのかもしれません。
でも生物のしたたかさには謎があった方が楽しいような気もします。
投稿: ヒロビ | 2010年3月 7日 (日) 19時45分