« i-SOBOTと二足歩行ロボットの普及率 | トップページ | 50号以後も購読か否か »

i-SOBOTのキャリングケースを自己調達する

購入以来、短時間ながらi-SOBOTを毎日触るようにしています。

問題は収納場所で、付属のブリスターケースに収納するようにしていたのですが、これだと出し入れや持ち運びにやや難があり、不便を感じていました。

そこで昨日、100円ショップに行きキャリングケースになりそうな、取っ手付きのプラケースを探してみました。

I_case1DVDが約13枚入るという、ストックボックスがあったので早速購入。緩衝材(エアーキャップ)を敷き、i-SOBOTとコントローラー、充電器を入れるようにしました。

I_case2収納具合については深さがやや大きく、大満足と言うわけではありませんが、持ち運ぶのは家の中だけですので、しばらくこれに入れてみようと思います。

ちなみにこのストックボックス、購入場所は100円ショップですが、値段は300円。

特に安い商品と言うわけではありませんね。

あと是非1つ欲しいのは、ロボットハンガー(ロボット用のスタンド)。

これがあると、二足歩行ロボットのサーボモーターに負荷をかけずに飾ったり、作業をしたりするのに重宝するのですが、汎用キットは7~8千円と高価なのが難点。

i-SOBOT専用ににタカラトミーさんから安価なものを発売してもらえないかな。

|

« i-SOBOTと二足歩行ロボットの普及率 | トップページ | 50号以後も購読か否か »

i-SOBOT」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: i-SOBOTのキャリングケースを自己調達する:

« i-SOBOTと二足歩行ロボットの普及率 | トップページ | 50号以後も購読か否か »